2月号♣目に見えないものを心で感じる ♣

2018年01月25日

理事長コラム

先日の会合後、ホテルのロビーで卒園生のお父さんと話す機会があった。
小学校4年生になった男の子がクラブサッカーで活躍する一方、受験を目指して塾に通い、友人とのコミュニケーションに悩むわが子とある程度の距離を置きながら見守る父親の話を聴くことが出来ました。
「母親はそうした息子に自然体で、幼稚園の頃のように激励したり、相談に乗ったりしている」
「父親である私は蚊帳の外で無口。子育てについては目に見えない部分についても不器用なんですかね」
「結婚当時から清潔好きの妻が、ドロンコになって遊ぶ幼稚園に真綿にくるんで育てている長男を積極的に入園させることにも戸惑いを感じた」
「その時もそれまでしても…と思ったが妻と息子に任せた」
「素足になる経験がなかったわが子が、幼稚園のドロンコ広場で腹ばいになって遊んでいる笑顔の写真を見ても、当時の私は戸惑った」
「良い運をつかむ子を育てる」「子どもはより子どもらしく」「考える子を育てる」「ドロンコになって遊ぶ」という幼稚園の教えを、今でも妻は自筆で描いて子ども部屋に飾っている。
最近になって長男が4歳の時に幼稚園で、銀砂をまぶして10日もかけて固めたドロ団子を入れた箱を見つけた。
このドロ団子の経験は「きっとこれからの彼の生きている力の真珠になると信じて見守っている」というお父さんの言葉を嬉しくうけとめました。
「幼児期に泥んこになって、頭と体と心が生き生きと輝いて遊んだ子どもは、9歳の頃にぶつかる高いハードルをクリアーできる」

内田伸子お茶の水女子大教授

あらためて幼児期のあそびの大切さと乳幼児期における母親の役割について考えてみたいと思います。
「人間の赤ちゃんは、お母さんの胎内で脳が著しく大きく成長しすぎて産道を通れない。そのため1年ほど未熟で生まれる」とポルトマンが指摘するように、他のほ乳類は産後すぐ自分の足で立つが、人間は立つのに一年、言葉を発するのに一年以上もかかる。
これでは自分で身を守り、自分で食事や排便が出来ない。
従って人間は、母親の保護期間が3年。
最近では男の子は母子分離は結婚後まで続くと言われます。
母親が絶対で、献身的イクメン父親でも子どもにとっては、母親が絶対の守護神である。
こんな事例があります。
3歳児の絵、題名は家族。
画用紙に左から右へ大きな〇から小さな〇が描かれている。
4つ並んだ中央の二つの大きな〇が、ぼくとママ。
右端がおねえちゃんの〇。
そして右隅に小さく描かれた小さい〇は?
「めがね。パパだよ」
男の子は母親が絶対、母親も手に砂糖をまぶしてさするように育てる。
女の子は母親は手塩にかけて育てる。
従って女の子は母親のライバルになり相談相手になり強く頼もしく育つ。
「泣いた赤鬼」の浜田廣介は「強くやさしい男の子。やさしく強い女の子」と書き留めたが、やさしくやさしく育てられた最近の男の子に不安を感じるのは私だけだろうか。
従って、幼児期は女の子のほうが育てやすいのでしょうね。

子どもの描画の世界

年中5歳になる子どもたちは、理屈よりも感覚で行動できます。
従って目で見た物も心で感じた物も手で触った物もその時の印象で、心にイメージした世界を大切にしてこだわります。
いやな物はいや、ほしい物はほしい。
「どうして?」ときいても「すきだから」という感覚が先行します。
ですからこの年齢はたくさんの経験を広げることが大切です。
絵を描く時でも子どもは、自分の目で見た物、感じたものを大胆な描線で一気に描きあげます。
「遠い近い」や「大きい小さい」理屈では無く感じたままに表現します。
五重塔を描いてもかっこよいと感じた先端の五層が大きく描かれたりします。
そこで時々、このように描いてみようと提案します。
例えば大好きな先生のデッサン、足から描いてみることを提案しました。
だいぶ戸惑ったようですが、どのように描いたかは?
楽しみですね。
6歳年長になると伸長期、背丈が伸びて頭でっかちの5頭身が足が伸びて7頭身になります。
描画活動でも天と地の水平線が描かれます。
左を細く右を太く描いた坂道、手前を広く色濃く塗り、遠くを薄くぬることで奥行きのある遠近表現、空に浮かぶ雲の大小や形…
様々な角度からものごとを考えたりする柔軟性も出てきます。
水族館の魚群を見ている友だちを小さく描き、その姿を手前で描いている自分を大きく描く工夫もわかってきます。
こうした学習は
1.考える
2.さらに考える
3.イメージする
4.いろいろ工夫する…
という環境学習の場が必要です。
そのためには答えはたくさんある選択できる場が用意されてなくてはなりませんね。
暗記で学習するより、答えが複数あり答えに至る経路も複数ある問題を解くこと、考える習慣が大切です。
そうした意味で描画表現でも、自分の一番大切な部分を強調することを大切にしています。
例えば跳び箱を跳ぶ子どもの手指の表現、自転車を描くときの足の位置等…
自分が体験で得た感覚を表現する力が身についてくると、そのポイントが自然に表現されてきます。
この時期は、時間の感覚がわかるように、想像力も創造力も広がっていきます。
言葉が大人以上のスピードで獲得しているだけに、嘘と本当の区別ができる能力が、さらに豊に表現された子どもらしい絵が描かれていきます。
どうぞ、世界に一つしか無い子どもの世界。
一本の描線にも語りかけてくる子どもの心が表現されています。
お子さんの絵に語りがけて下さい。