3月号♣ オリンピックの感動  達成感を共有する ♣

2018年02月27日

理事長コラム

オリンピックの感動 達成感を共有する

平昌冬期オリンピックが華やかに幕を閉じました。日本の若手の選手たちの活躍もあって、時間的にも誤差がなく楽しく観戦できました。
それぞれの競技種目が、短時間でスピードを競う競技が多かっただけに、その迫力に選手と一体になってわくわく感を味わうことが出来ました。
銅メダルに輝いた北海道の北見市で育成された無名に近いカーリングの選手たちが、銅メダルを獲得しました。その素朴な笑顔と「そうだねぇー」と交わされるチームワークが、世界的に評価されました。明日からは地方都市の職場でいつものように笑顔で仕事をするのでしょうね。
日韓の信頼関係の歪みが心配される中で、小平選手と韓国選手のライバル同士のリング上での友情がほほえましく報道されました。
開会式・閉会式も演出的にも内容的にも立派で感動的でした。次回はパンダの国、中国での開催です。そして東京オリンピックも2年後に迫りました。
躍進する東洋の力を世界にアッピール出来る絶好の機会ですね。
それにしても、期待以上に日本の選手は活躍しました。羽生選手やスキーの渡部選手のように怪我を抱えながらがんばった姿に心を揺すぶられましたね。
そして、若い世代の活躍に明日への羽ばたきを感じました。
閉会式の当日、東京マラソン。華やかな舞台で日本新記録に輝いたホンダ所属の設楽悠太選手に陸上競技連盟から1億円の報酬が贈呈されました。マラソンは日本期待の競技だけに、その期待を込めての報償でしょうが、銅メダルに輝いた北見市のカーリングチームには全農協からお米百俵が送られるそうです。このギャップに微笑ましくも、考えさせられる課題でもあります。
雪と氷の環境が必要な冬期オリンピック競技は、無いきわめて地味なスポーツです。メダルに輝いた選手たちも、野球やサッカーのプロ選手のような報酬制度は無く、小平選手のように地方の病院勤務というような状況の中で、練習に励んでいるようですね。日本オリンピック委員会は、リオ大会から報償額を増額して、金メダル500万、銀メダル200万、銅メダル100万を報奨金として送られるそうです。スポーツと報奨金、そして薬と国益・・・考えさせられる課題はありますね。
この冬期オリンピックで観戦した各競技は、どれも面白かったですね。日本選手の活躍、若者と女性の活躍が目立ちました。オリンピックで魅惑された子どもたちが、きっと興味を持ったことでしょう。しかし、残念なことに、雪が降り。氷が張る地方のスポーツだけに、都会の子どもたちがふれあえる本格的な施設が不足します。北陸地方を麻痺させたあのドカ雪をどうにか出来ませんかね。
今回のオリンピック、様々な話題が生まれましたね。
3人が一体となって競うスケートの団体追い抜き競技を制覇した日本チームの心技一体の技のチームワーク、そして高木姉妹の活躍。スキーとスノボを制覇したレデッカの偉業。怪我や障害を克服して連覇した羽生選手の完璧な演技・・・。競技種目も多彩で様々な工夫があり、若い無名の選手の台頭が見られました。
スマホ片手に背を丸めて街ゆく姿に、仕方が無く日々を過ごす若者をイメージさせられます。
「そのうちどうにかなるだろうという」世相の中で、このオリンピックが契機で果敢にチャレンジする若者が出てくると良いですね。
オリンピックをテレビで観戦した幼稚園の子どもたちはどのように感じたのでしょうか。アイスホッケーやカーリングゲームがはやるかもしれません。
「立て、走れ、健伸の子よ!」世界へ、宇宙に向けて羽ばたく子どもたち。
仕方がないと諦めないで勇気を奮い起こし、失敗してもくじけず、継続することで、メダルを獲得した「達成感を味わう喜び」を学んでくれると良いですね。
そんな思いを込めて今月も、私の愛読する齋藤隆介の「半日村」のお話をお届けします。

半日村〈要約〉
「その村は、えらくさむい村なんだ。うしろに、たかい 山があるからさ」
「朝、お日様が東から出たって、山がたかくて、かおをだせないんだ。」
この半日村に一平という少年が住んでいました。
あるばん、一平のとうちゃんとかあちゃんが、
「あぁあぁ・・ あの山さえなかったらのう」
「だめさ、山は山さ、うごかせやしねぇ。わるい村に 生まれたとおもって、あきらめるより、しかた   がねぇさ。」 青白い顔して嘆いているのを聞いた一平は、翌朝、一人で袋をかついで山に登り、てっぺんの土をほって袋につめて、ひたひたと冷たい風が吹く湖に土をうめ、また山に登り、土を運ぶ毎日でした。
「うん おらは、あの山を、湖にうめてちまおうと おもってるんだ。」
一平の黙々と働く姿は、子どもたちの心を動かし、嘲笑していた大人たちも、
「モッコは、このように担ぐんだ」と助言し道具を貸してくれました。
ひまをみては、大人たちも手伝うようになります。
作業が進むにつれて、村中の人たちが参加し、山が半分になると、喜びと活気が出て 村中の人の心がひとつになり、作業が進みます。」
一平が大人になったある朝、鶏の泣き声ともに朝日が パッと村一面を照らした。湖を埋めた田の稲は輝き、鳥は歌い、花が咲き、半日村は、豊かな「一日村」になった。村の人たちは、朝日に向かって万歳万歳と喜びました。」

齋藤隆介の「半日村」は、テンポの速い世の中で私たちが忘れかけているたくさんのことを示唆してくれます。
生活の全てを「AI」に依存する社会。行動しなくてもコンピューターが処理してくれる社会。もしかしたら、汗水流さずとも、手も足を動かさなくても、
「あの山がなければしあわせになれるのになぁ」とつぶやけば、コンピューターが作動して、山は瞬くうちに削られ、湖は埋め立てられ、田畑となり、半日村は豊かな町に生まれ変わる時代も間近いかもしれませんね。
でも、それで良いのでしょうか?
そんな便利すぎる社会が、実現しても、幸せになれるのでしょうか?
心が満たされるのでしょうか?
「そのうちどうにかなるさ」と、コンピューターに全てを依存して、傍観して生きていては、人間として、決して幸せにはなれないでしょうね。
「一平の心」を支えたのは強い意欲と実践力だったのでしょう。
汗水流す体験を重ねることで「達成感」を味わうことってとても大切ですね。冬期オリンピックから多くのことを学びましたね。
松組さん 残り少ない幼稚園での生活、いっぱい、いっぱい楽しんで下さい。