🔵健伸教育研究所主催 『おもちゃ講座 』1月【伝承遊び】の様子です
2025年03月11日
健伸教育研究所
令和6年度 【おもちゃ講座】
1月「伝承あそび」
講師 東京おもちゃ美術館 多田亮介先生
健伸教育研究所は、幼稚園のとなりにある茶色い建物です。
その2階で毎月おもちゃの講座を開いています。
2階には木の良いにおいがするピカピカの机と椅子、ロッカーが登場!
今回は健伸教育研究所 おもちゃ講座の流れをご紹介します。
幼稚園の隣にある建物が健伸教育研究所です。
玄関を入るとたくさんの靴!
講座を開催しているお部屋をご紹介致します。
講座は2階です。
玄関を入って右側の階段を登って
2階に行くと、お友だちの姿が。
楽しそうな笑い声はここから聞こえてきたようです。
こちらが健伸教育研究所の講座のお部屋です。
研究所の中では、子どもたちが講座を楽しめます。
後半大人の方も参加して一緒に遊ぶこともできます。
さて、今回は伝承あそび。
伝承遊びというと、けん玉やコマなどを想像する方が多いと思います。
ですが、日本各地ではその地域でしか伝承されていないあそびがまだまだたくさんあります。
今回は東京おもちゃ美術館が研究してきた各地のあそび文化の講座です。
「日本伝承遊び事典」東京おもちゃ美術館編
「お手玉」 「ビー玉」 「おはじき」 「福笑い」などのおもしろいあそび方をたくさん伝えてくれました。
盛り上がったのは「ゴム段あそび」
ゴム段のじょうずな事務所の先生が特別ゲストで登場しました。いろんな技を見せてもらい、子どもたちはやる気満々!
全身を使って本気で遊びました。
お迎えに来たお家の方も「懐かしいです」と小さい頃の話をしながら伝承遊びに参加してくれました。
講座翌日の幼稚園では、参加した松組が中心になって幼稚園の園庭でゴム段やビー玉でたくさん遊んでいました。
家にあるものを工夫して遊べる内容だったので、ぜひご家庭やご近所のお友だちと一緒に遊んであそびの楽しさを伝承できると素敵ですね。
✨✨✨✨✨
東京おもちゃ美術館
東京おもちゃ美術館 公式TOYショップ APTY
健伸幼稚園 おもちゃの汽車